auひかりは、プロバイダを7社の中から選べるようになっているので、どれがいいか迷いますよね。
「速度や料金に違いはあるの?」
「どのプロバイダのキャンペーンが1番お得なの?」と気になっている人も多いはず。
そこで、このページでは、auひかりに提携している全てのプロバイダを徹底比較!
1番コスパに優れたプロバイダをご紹介します。
また、プロバイダの乗り換えについても解説
ぜひ、参考にしてみてください。
auひかりのおすすめプロバイダは?
auひかりを利用するためには、プロバイダを選ぶ必要があります。
プロバイダによって料金に違いはありませんが、キャッシュバックの金額には違いがあるため、注意が必要です
反対に言えば、プロバイダのキャンペーンをうまく活用すれば、auひかりをお得に契約できます。
auひかりで選択できるプロバイダ7社の、キャッシュバック金額は以下の通りです。
プロバイダの公式サイトから申し込みした場合と代理店から申し込みした場合でキャッシュバック金額が違いますので、それぞれ見てみましょう。
プロバイダ公式 | 代理店 | |
BIGLOBE | 最大50,000円 | 最大52,000円 |
So-net | ― | 最大52,000円 |
@nifty | 30,100円 | 最大52,000円 |
DTI | 38,000円 | ― |
au one net | 10,000円 | ― |
AsahiNet | ― | ― |
@TCOM | ― |
※代理店NNコミュニケーションズで申し込みした場合
選ぶプロバイダによって、キャッシュバックの金額に違いがありますが、お得に申し込みたいなら代理店のキャッシュバックを活用して、BIGLOBE、So-net、@niftyの3社の中から選ぶことをおすすめします。
特にBIGLOBEは公式・代理店ともに受け取りが1番簡単ですので、迷ったらBIGLOBEにしておくといいですよ。
プロバイダによる違い!選び方のポイントは?
プロバイダの違いとして、1番大きなポイントは上で紹介した通り、キャッシュバック額です。
その他に、サービス内容や違約金についても違いがあります。
それぞれ見ていきましょう。
サービスの違い
auひかりは、プロバイダによって、サービスに少しずつ違いがあります。
それぞれのサービスの違いを紹介するので、自分にあったプロバイダを利用しましょう。
メールサービスの違い
プロバイダといえば、メールを作れるサービスがよく見られますが、auひかりのプロバイダでもこのサービスを利用できます。
メールボックス容量 | 無料のアドレス数 | |
BIGLOBE | 5GBまで無料 | 5つ |
So-net | 無制限 | 4つ |
@nifty | 5GBまで無料 | 1つ |
DTI | 5GBまで無料 | 1つ |
AsahiNet | 無制限 | 6つ |
Au one net | 5GBまで無料 | 5つ |
@TCOM | 無制限 | 1つ |
メールボックスの容量とは、受信や送信をする際に、保存しておける範囲を指します。
文章だけのやり取りがメインなら、特に要領を気にしなくても大丈夫です。
ところが画像や動画など、容量をたくさん使うメールをよく使う人は、無制限のプロバイダを選びましょう。
またたくさんメールアドレスを使いたい人は、4つ以上無料で作成できるプロバイダがおすすめです。
ホームページサービスの違い
ホームページを作成する人は、容量を見てプロバイダを選びましょう。
無料で作成できる範囲を、次の表で紹介するので、参考にしてみてください。
プロバイダ | ホームページ容量 |
BIGLOBE | 100MBまで無料 |
So-net | 10MBまで無料 |
@nifty | 有料(4GB・600円/月) |
DTI | 100MBまで無料 |
AsahiNet | 100MBまで無料 |
Au one net | 100MBまで無料 |
@TCOM | 20MBまで無料 |
ほとんどのプロバイダでは、無料枠を作ってくれていますが、@niftyはありません。
それだけ注意しておけば、失敗はほとんどないでしょう。
セキュリティサービスの違い
光回線を利用する場合、ウイルスなどの脅威から守る必要があり、プロバイダのセキュリティサービスを利用したほうが安心できます。
セキュリティサービス | |
BIGLOBE | セキュリティセット・プレミアム
3台まで月額380円 |
So-net | So-netセキュリティサービス
月額300円~500円 |
@nifty | 安全セキュリティ24
3台まで月額500円 |
DTI | ― |
AsahiNet | マカフィーマルチアクセス
3台まで月額500円 |
Au one net | 安心ネットセキュリティ
3台まで月額300円 |
@TCOM | シマンテックオンラインサービス
月額490円~570円 |
各社で若干の違いはありますが、DTIに関してはセキュリティサービスがありません。
ネットやパソコンなどに詳しくない人は、それ以外のプロバイダを選べば大丈夫です。
サポートサービスの違い
パソコンやインターネットに詳しくない人は、サポートサービスを利用すると安心できます。
auひかりのプロバイダには、それぞれ対応できる範囲や料金に違いがあるので、注意しましょう。
リモートサポート | 出張サポート | |
BIGLOBE | BIGLOBEお助けサポート
月額475円 |
訪問サポート
9,000円~ |
So-net | 安心サポート
300円/月 |
訪問サポートサービス
9,800円~ |
@nifty | リモートサポート
月額500円 |
訪問サポート
1,500円~ |
DTI | Silk touch
無料 |
出張訪問サポート
3,300円~ |
AsahiNet | リモートサポート
月額500円 |
― |
Au one net | 安心トータルサポート
月額500円 |
かけつけ設定サポート
2,000円~ |
@TCOM | FOR YOUリモートサポート
月額500円 |
FOR YOU訪問サポート
3,000円~ |
ほとんどの場合は、電話で行うリモートサポートで解決できます。
ところが人によっては、出張サポートを受けたほうが安心ということもあるので、そんな方はAsahiNet以外を選びましょう。
違約金の違い
違約金の違いについても見てみましょう。
次の表を見ればわかるように、契約してしまうとプロバイダを変更すると、損をしてしまう可能性があります。
ホームタイプ ずっとギガ得プラン |
マンションタイプ お得プランA |
|
BIGLOBE | 15,000円 | 7,000円 |
So-net | 15,000円 | 7,000円 |
@nifty | 15,000円 | 7,000円 |
DTI | 15,000円 | 標準プランだけ |
AsahiNet | 15,000円 | 標準プランだけ |
Au one net | 15,000円 | 7,000円 |
@TCOM | 15,000円 | 標準プランだけ |
どのプロバイダも違約金は同じくらいになりますので、それほど気にするポイントではありませんが、確認しておきましょう。
注意点:マンションタイプで契約できないプロバイダもある
auひかりのプロバイダの中には、マンションタイプの一部のプランが用意されていません。
マンションでauひかりを利用したい人は、注意してプロバイダを選びましょう。
タイプV タイプE |
マンションギガ | タイプF | |
BIGLOBE | ○ | ○ | ○ |
So-net | ○ | ○ | ○ |
@nifty | ○ | ○ | × |
DTI | ○ | × | × |
AsahiNet | ○ | ○ | ○ |
Au one net | ○ | ○ | ○ |
@TCOM | ○ | × | × |
マンションタイプに契約したい場合は、次のプロバイダを避けるのが無難です。
どうしても契約したい場合は、自分の契約タイプがどれになるのか、KDDIに確認してから決定した方がいいでしょう。(マンションのプランは、自分で選べるのではなく、建物の状況や契約人数で決定されます)
- @nifty
- DTI
- @TCOM
残りの4つのプロバイダは、どのマンションのプランでも選べるので安心してください。
キャンペーンの違いは?
BIGLOBEの公式キャッシュバックキャンペーン
auひかりのプロバイダの中で、特におすすめなのがBIGLOBEです。
このプロバイダは公式サイトでも、最大50,000円の高額キャッシュバックキャンペーンが用意されています。
BIGLOBE公式サイトのキャッシュバックの条件
- 公式サイトからauひかりに申し込みをする
- 新規でauひかりのサービスを開始する
- キャッシュバック時期まで継続利用する
- コースの変更を期間内に行わない
上記のような条件を満たせば、キャッシュバックがもらえますが、比較的に簡単なので安心です。
申請手続きも簡単なので、気になる人は試してみましょう。
BIGLOBE公式サイトのキャッシュバックの申請手続き
- サービス開始後、BIGLOBEのマイページにログイン
- 特典一覧にあるキャッシュバック対象月を確認
- キャッシュバック対象月の月初2日目午後から45日の間までに再度ログイン
- 受取口座の登録など、必要事項を入力して手続きを完了させる
ここまで手続きが完了すれば、手続きした際に入力した指定口座に、数日以内に送金が完了しています。
代理店(NNコミュニケーションズ)で申し込みした場合
BIGLOBEの公式サイトは、比較的簡単に申請ができるプロバイダです。
しかし、代理店NNコミュニケーションズなら、ほとんど同じ条件・方法で最大52,000円のキャッシュバックがもらえるため、お得に申し込みたいなら、代理店からの申し込みがおすすめです。
NNコミュニケーションズ(BIGLOBE)のキャッシュバックの条件
- auひかりとBIGLOBEを選択して申し込む
- サービス開始から12ヶ月利用を継続
- コースの変更を期間内に行わない
- キャッシュバックの振込先口座は本人名義にする
なお、代理店で申し込みした場合、「代理店からもらえるキャッシュバック+BIGLOBEからもらえるキャッシュバック」で最大52,000円となっています。
代理店からもらえる分は、申し込み時に振込先口座情報を聞かれるので、伝えるだけで翌月にキャッシュバックをもらえます。
ただ、その他にBIGLOBEからもらえるキャッシュバクは申請が必要になりますので、方法を説明しておきます。
NNコミュニケーションズ(BIGLOBE)のキャッシュバックの申請手続き
- サービス開始後、BIGLOBEのマイページにログイン
- 特典一覧にあるキャッシュバック対象月を確認
- キャッシュバック対象月の月初2日目午後から45日の間までに再度ログイン
- 受取口座の登録など、必要事項を入力して手続きを完了させる
NNコミュニケーションズから申し込みをしても、申請手続きが完了すれば、数日でBIGLOBEからのキャッシュバックがもらえます。
So-netのキャッシュバックキャンペーン
So-netの公式キャッシュバックキャンペーン
auひかりはso-netとも、プロバイダ契約はできるようになっています。
ところが公式サイトを通して契約すると、割引のキャンペーンはありますが、キャッシュバックは用意されていないようです。
so-netを使ってキャッシュバックをもらいたい人は、代理店であるNNコミュニケーションズを通すのがおすすめです。
NNコミュニケーションズで申し込みした場合
So-netの公式サイトではキャッシュバックがありませんが、NNコミュニケーションズからの申し込みなら、キャッシュバックを最大52,000円もらうことができます。
条件としても難しくないので、気軽にキャッシュバックをもらいたい人にもおすすめです。
NNコミュニケーションズ(So-net)のキャッシュバックの条件
- auひかりとSo-netを選択して申し込む
- サービス開始から12ヶ月利用を継続させる
- NURO光からのコース変更ではない
- 受取手続期間である45日間までに手続きをする
こちらも条件は難しくありませんが、申請方法に関しては、受け取りはso-net独自の方法となっているので、以下確認してみてください。
なお、代理店で申し込みした場合、「代理店からもらえるキャッシュバック+So-netからもらえるキャッシュバック」で最大52,000円となっています。
代理店からもらえる分は、申し込み時に振込先口座情報を聞かれるので、伝えるだけで翌月にキャッシュバックをもらえます。(BIGLOBEと同様の方法です)
しかし、So-netからもらえるキャッシュバックは申請が必要になりますので、方法を確認してみてください。
NNコミュニケーションズ(So-net)のキャッシュバックの申請手続き
- 開通後4ケ月後にSo-netからメールが届く
- 「ソネットde受取サービス」のページへ行く
- 振込口座の登録などを記入
- メール受信後の45日以内に手続きを完了させる
@niftyのキャッシュバックキャンペーン
@niftyの公式キャッシュバックキャンペーン
@niftyもauひかりのプロバイダのひとつです。
公式サイトから申し込みをしても、キャッシュバックがもらえます。
@nifty公式サイトのキャッシュバックの条件
- 公式サイトから新規でauひかりに申し込みをする
- ホームタイプは、ずっとギガ得プランに加入する
- マンションタイプは、お得プランA/お得プラン/標準プランに加入する
- 開通月を含む22カ月目までの間は解除、コース変更をしない
上記のプロバイダの条件と、少し違いがあるので注意しましょう。
また@niftyは申請の手続きにも、若干の違いがあります。
@nifty公式サイトのキャッシュバックの申請手続き
- 振込予定月の前の月に、お受取口座の登録手順のメールが届く
- 開通月を含む12ヶ月目に、1回目のキャッシュバックが振り込まれる
- 開通月を含む24ヶ月目に、2回目のキャッシュバックが振り込まれる
キャッシュバックが振り込まれるのが、比較的遅めなのがデメリットです。
それでもメールの見忘れがないのなら、簡単な手続きでキャッシュバックがもらえます。
NNコミュニケーションズで申し込みした場合
NNコミュニケーションズで@niftyを申し込みした場合も、代理店からもらえる分は、申し込み時に振込先口座情報を聞かれるので、伝えるだけで翌月にキャッシュバックをもらえます。(BIGLOBE・So-netと同様の方法です)
しかし、So-netからもらえるキャッシュバックは申請が必要になります。
NNコミュニケーションズ(@nifty)のキャッシュバックの条件
- auひかりと@niftyを選択して申し込む
- サービス開始から12ヶ月利用を継続させる
- auひかり受付日から半年以内に開通する
特に指定されているプランもなく、しかも受取期間が短くなるので、NNコミュニケーションズを通すのがおすすめです。
NNコミュニケーションズ(@nifty)のキャッシュバックの申請手続き
- 開通月を含めて2ケ月以内に、@nifty会員サイトにログイン
- 2ヶ月以上経過すると、3ケ月目に@niftyからメールが来る
- ログインしたら口座情報などの必要事項を入力
2ケ月以内に申請ができていると、3ケ月目にキャッシュバックが振り込まれます。
公式サイトからの申し込みだとキャッシュバックの受け取りまで2年かかってしまいますが、代理店から申し込むと早くもらえて安心です。
代理店はNNコミュニケーションズが1番おすすめ
代理店からの申し込みなら、NNコミュニケーションズが1番おすすめです。
というのも、オプションなしで52,000円のキャッシュバックがもらえるからです。
プロバイダもBIGLOBE・@nifty・So-netに対応しているため、好きなものを選ぶことができますよ。
auひかりのプロバイダ乗り換えについて
auひかりのプロバイダは、7つのサービスがあるため、気になった場合はプロバイダだけを乗り換えたい人もいるでしょう。
ところがプロバイダだけを乗り換えるとなると、かなりの手間がかかってしまいます。
それはプロバイダを解約すると同時に、auひかりも解約しないといけなくなるからです。
その際に発生するのは、違約金だけでなく、工事の分割が残っていると、その費用も同時に支払わなければいけません。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
違約金 | 15,000円 | 7,000円 |
撤去費用 | 28,800円 | ― |
工事費分割 | 月額625円の残債 | 月額1,250円の残債 |
ホームタイプの場合は、かなり高額になるため、気軽にプロバイダを変えないようにしましょう。
手続きに関しては、特に難しくありません。
- 契約しているプロバイダに電話
- ホームゲートウェイなどの機器を返却
プロバイダの解約というより、auひかりの解約方法と思ってもいいでしょう。
補足:料金明細には「提携プロバイダ料金」が記載される
auひかりの請求書を見ると、明細欄に「提携プロバイダ料金」と書かれた項目があるはずです。
そもそもauひかりは、プロバイダ料金も込みで請求されるとされています。
ところがこの項目を見つけると、少し料金が高くなったのかと不安になるでしょう。
もちろんauひかりは、約束されている請求以上を取ろうとはしていません。
この「提携プロバイダ料金」とは、業者間で確認するための内訳であり、プロバイダ料金が別途取られているわけではないので、安心してくださいね。
まとめ
auひかりには7つのプロバイダが用意されており、それぞれ料金やプランなどの違いがあります。
キャンペーンやサービス内容を比較して、特におすすめのプロバイダが次の3つです。
- BIGLOBE
- So-net
- @nifty
特に代理店から申し込むのであれば、この3つをおすすめします。
プロバイダの公式サイトから申し込むのであれば、BIGLOBEが一番おすすめです。
キャッシュバック額が最も高額で、早く還元される上、サービス内容についても申し分ありません。
auひかりにこれから契約される方はぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント